採用情報

採用情報

Message

100年以上の歴史を持つ当社ですが、今後もその歩みを止めることはありません。カーボンニュートラルやオンラインでの販路拡大など、これからの100年を見据えた取り組みを当社では進めています。皆さんに期待したいのは、次の100年を創る新しい価値を当社に持ち込んでいただけること。培った技術力と皆さんの柔軟な発想で、共に未来への流路を拓いていきましょう!

Flow

  • エントリー
    シート提出

  • 適性検査・
    筆記試験(国数英)

  • 一次面接(部門長面接)

  • 最終面接(役員面接)

  • 採用内定

Requirements

新卒採用

応募資格
全学部学科の方が対象
募集職種
設計・バルブ製造・製鋼製造・品質保証・メンテナンス・営業(国内・海外)・調達・情報システム
求める人物像
新たな発想と挑戦する心、そしてものづくりに対する情熱を持った人に会社の未来を託したいと思います。
勤務先
本社…………兵庫県尼崎市
伊賀工場……三重県伊賀市
東京支社……東京都港区
若狭事業所…福井県大飯郡
出張所ほか…北海道/千葉県/静岡県/三重県/福井県/岡山県/山口県/愛媛県/佐賀県/鹿児島県
勤務時間
8:30~17:00(休憩12:00~12:50)
初任給
院卒……………………241,300円+諸手当
大卒……………………230,500円+諸手当
短大/専門/高専卒…223,300円+諸手当
(2024.4実績)
賞与
年2回(6月/12月)
給与改定
年1回(4月)
諸手当
通勤交通費(全額支給)/時間外勤務手当(全額支給)/資格手当/勤務地手当/赴任手当 など
休日休暇
完全週休2日制(土日祝)
年間休日125日
GW休暇、夏季休暇、年末年始休暇
有給休暇………初年度15日、2年目以降20~23日
積立年休制度…最大60日
福利厚生
社会保険完備/各種団体保険加入/従業員持株会(奨励金10%)/作業服・備品貸与/クリーニング代の補助/社員食堂/昼食代の補助/借上社宅制度/転勤時の支度金支給/単身赴任時の帰省旅費支給/結婚祝い金/出産祝い金/慶弔見舞金/有給休暇の計画的付与/法定以上の短時間勤務制度/男性社員の育児休暇取得推進/従業員持株会/労働組合あり/サークル活動/自転車通勤手当/自動販売機の設置/オフィスグリコの設置 など
教育制度
新入社員研修/新入社員フォローアップ研修/階層別研修/eラーニング/オンライン英会話
採用実績校
〈大学院〉
大阪電気通信大学、関西大学、徳島大学、室蘭工業大学
〈大学〉
大阪国際大学、大阪工業大学、大阪産業大学、大阪電気通信大学、大阪大学、関西学院大学、関西大学、岡山大学、岡山理科大学、近畿大学、京都産業大学、愛知工業大学、愛媛大学、甲南大学、山陽小野田市立山口東京理科大学、創価大学、信州大学、東海大学、福井工業大学、福岡大学
〈短大・高専・専門学校〉
明石高等専門学校、茨城工業高等専門学校、大阪工業技術専門学校、九州国際情報ビジネス専門学校、神戸電子専門学校、産業技術短期大学、敦賀短期大学、武庫川女子大学短期大学部
キャリア採用はこちら >

FAQ

  • 応募方法を教えてください。
    各種ナビサイトよりご応募ください。
  • 必要な応募書類について教えてください。
    エントリーシートのみ(※選考の過程で卒業見込証明書、成績証明書、健康診断書をご提出頂きます。)
  • OBOG訪問は可能でしょうか?
    希望があれば対応します。
  • 必要な資格はありますか?
    普通自動車運転免許が必要です。
  • 勤務地、配属先は希望できますか?
    選考時に希望をお伺いします。最終的には、ご本人のご意向や能力から、将来の活躍に向けた配属先を決定します。
  • 出張はありますか?
    職種により頻度は異なりますが、出張はあります。
  • 募集学部・学科はありますか?
    全学部・学科の募集を受け付けております。
  • 出張はありますか?
    職種により頻度は異なりますが、出張はあります。
  • 募集学部・学科はありますか?
    全学部・学科の募集を受け付けております。
  • 退職後の再雇用はしていますか?
    再雇用制度があります。
  • どんな服装で仕事していますか?
    会社から作業服が貸与されますので、上下作業服で働く社員もいれば、間接部門では、オフィスカジュアルで働く社員もいます。
  • 休日出勤はありますか?
    業務都合により発生することはあります。
  • 社内イベントはありますか?
    会社全体でのイベントなども開催しています。普段から部署間を超えた飲み会に行くこともあります!
  • 車通勤やバイク通勤はできますか?
    公共交通機関による通勤を原則としていますが、社内規定により一部自動車通勤やバイク通勤も認めています。